成年後見制度を利用している方が亡くなったら?

こんにちは。

許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。

 

成年後見制度とは知的障害のある方や認知症の方など、判断能力が欠如しているまたは不十分な方を支援する人を家庭裁判所が選任する制度です。選任された後見人等は財産管理や各種契約の代理を行います。

 

では、成年後見制度を利用されている方が亡くなった後のことを後見人等が代理することはできるのでしょうか。例えば、入院していた病院への支払い、火葬の手続きなどです。知的障害のある方の親なき後を考える上でも、身寄りのない高齢の認知症の方のことを考える上でも重要であり、前もって検討しておく必要があります。

 

亡くなった後にやるべきことを「死後事務」と呼んでいます。死後事務は誰でもできるわけではありません。しして、成年後見制度を利用している方の場合は任意後見なのか法定後見なのか、法定後見の中の後見類型なのか保佐類型なのか補助類型なのかによってできることが異なりますが今回は法定後見に絞ってお話をします。

 

法定後見の類型は3つありますが法律上、死後事務ができると明文で規定があるの「後見類型」だけです。

 

民法873条の2

成年後見人は、成年被後見人が死亡した場合において、必要があるときは、成年被後見人の相続人の意思に反することが明らかなときを除き、相続人が相続財産を管理することができるに至るまで、次に掲げる行為をすることができる。ただし、第三号に掲げる行為をするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。

 

一 相続財産に属する特定の財産の保存に必要な行為

 

二 相続財産に属する債務(弁済期が到来しているものに限る。)の弁済

 

三 その死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為(前二号に掲げる行為を除く。)

 

さらに次のような要件を満たしていることも必要です。

 

(1)成年後見人が当該事務を行う必要があること

 

(2)成年被後見人の相続人が相続財産を管理することができる状態に至っていないこと

 

(3)成年後見人が当該事務を行うことにつき,成年被後見人の相続人の意思に反することが明らかな場合でないこと

 

逆にできないことの代表例としては「葬儀」が挙げられます。葬儀を執り行う権限が成年後見人に与えられていない理由は、宗派や誰を呼ぶのか呼ばないのかなどといったことで相続人とトラブルになる可能性が考えられるからです。

 

知的障害のある方の親なき後を考えるときも高齢の認知症の方の成年後見制度の利用について考えるときも、死後のことまでをよく検討することをおすすめします。どの制度を利用するかにより対策も異なってきます。

 

これから成年後見制度の利用を検討されている方はお気軽にご相談ください!知的障害のある方の入所施設で約10年間勤務した経験、介護福祉士の資格を活かして適切な制度利用についてのご提案をいたします。後見人等の受任も承っております。

⇓ ⇓ ⇓

平松智実法務事務所のお問い合わせページ

 

☎03-6403-7898/090-4006-8231

✉gyouseisyoshi@tomomi-houmujimusyo.com

 

東京都立川市・昭島市・福生市・国立市・国分寺市・あきる野市・羽村市・八王子市・日野市・青梅市・武蔵村山市・東大和市・日の出町・瑞穂町であれば無料でご指定の場所まで伺います。

 

その他の地域についてもご相談ください。電話、メールでのご相談を日本全国(北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)から受け付けています!